About 私たちのこと
- TOP
- 私たちのこと
Service 久慈地域エネルギーの仕事
久慈地域エネルギーは、久慈地域の豊かな自然を生かしてエネルギーの地産地消をめざす
岩手県初の『自治体新電力』です
クリーンな電気をつくる

『北限の海女』で知られる久慈市は岩手県の沿岸北部に位置し、市の約87%が山林で占められています。長内川と夏井川という2つの川が注ぐ先は、北三陸の海。
久慈地域エネルギーでは、この豊かな自然環境を活かし、近い将来、太陽光をはじめ水力などの自然エネルギー発電によって、すべての電力をまかなうことを出資各社も一体となって、目指しています。
また、公共施設などへの太陽光システムの導入もお手伝いしていく予定です。化石燃料を使わないクリーンエネルギーはCO2削減に貢献し、地域の子どもたちに豊かな自然環境を残すことができます。
おトクに電気を届ける

久慈地域エネルギーでは、従来の電気料金に比べておトクな料金で電気を提供しています。すでに市の施設の久慈市民文化会館(アンバーホール)や市民体育館をはじめ、市内200以上の建物や設備に電力供給し、また一般家庭や事業所にも、提供先は広がっています。
電力をお届けする際の送電網は、電力会社の送電網を利用させてもらうことで大きな設備は自ら保有せず、また小規模な経営を行うことで人件費ほかの経費を抑えています。
だから、おトクに電気をお届けすることができるのです。
また、アマリンでんきとLPガスのセット加入での割引など、さらにおトクな利用法もあります。
地域でお金を回す

地域内経済循環による持続可能な地域経済基盤が求められている今、私たちは地域の自然を 生かした発電事業を創造し、地域で消費する事で(地産地消)"人"・"もの"・"お金"を循環させ 人と人、地域と地域がつながっていくことで大きな経済効果も生まれると確信しています。
エネルギーの地産地消でまちを元気にする。それが私たちの描く未来です。
住みよいまちをつくる

電気料金を払うことで、自分たちの住むまちがよりよくなるとしたら? 私たちは、そんなしくみを考えました。
久慈地域エネルギーは、自治体新電力(※)として、久慈市と連携し"教育"・"福祉"・"環境"などお知らせキャンペーン~の様々な取組を推進して参ります。みなさまからお預かりした電気料金の一部は、こうした活動に使われています。
地域貢献の事例
久慈市へ支援金寄付金
Company 会社概要
会社名 | 久慈地域エネルギー株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 若林治男 |
創立 | 2017年(平成29年)10月5日 |
資本金 | 1,050万円(2020年2月現在) |
株主構成 | 久慈市・宮城建設株式会社・株式会社細谷地・株式会社ヤマイチ・株式会社中塚工務店・株式会社ジュークス |
事業内容 | 電力小売事業(※2018年2月、小売電気事業者認可取得)地域貢献事業 |
所在地 | 〒028-0024 岩手県久慈市栄町37-136-1 |
代表番号 | 0194-52-8285 |
アクセス |
History 沿革
-
2017.(平成29年)10.5久慈市内の民間企業4社が久慈地域エネルギー株式会社を設立
-
2018.(平成30年)1.18久慈市および久慈商工会議所と『エネルギーの地産地消による地域活性化に関する協定』を締結
-
2018.(平成30年)2.23経済産業省による小売電気事業者認可を取得
-
2018.(平成30年)3.25久慈市が資本参加、久慈地域エネルギー㈱が岩手県初の自治体新電力となる
-
民間企業1社が資本参加
-
2018.(平成30年)6.1久慈市の主な施設、出資企業を中心に電力供給を開始
-
2019.(平成31・令和元年)4.1久慈市内を中心に一般家庭への電力供給を開始